2021.02.02
わたしたちのくらしと日本国憲法◆グループワークで理解を深める

グループワークで、難しい用語も楽しく学びます。
1.目標
単元の目標
◎日本国憲法 が 、 日本の生活にどのようにかかわるかを 理解する 。
〇日本国憲法は、国家や国民生活の基本を定めていて、日本の政治は憲法にもとづいていることを理解する。
○ 日本国憲前文(要旨)を読み理解する。
日本語の目標
○ 日本の憲法の用語を理解し、使えるようになる。
〇日本国憲法、 3つの原則、基本的人権の尊重、国民主権、平和主義、権 利、義務、条例。難しい抽象的な言葉を 理解し、活用できるようになり、日本のニュースや新聞等で内容にさらに興味を もつことができるようになる。
〇日本語表現
<1時間目 >「~は~とつながりがあります。」の表現を使って 日本国憲法などの法やきまりと自分たちの生活との関係を捉えることができる。
<2時間目 >「~と~を比べると(比較すると)~がちがいます。」の表現を使って 自分の作った 憲法 と日本国憲法 を比較して 考えることができる。
2.学習課題と活動
学習課題
日本国憲法の 3つの原則が、私たちの生活にどのように生かされているのかを理解する。
主な学習活動
・フラッシュカードを 使って、 日本国憲法の言葉の読みと意味をゲーム感覚で覚える 。
・「 だめだめ 憲法」各自 で つくり 、 それを日本国憲法と比較し、 さら に 3つの原則の大切さを知る。
・日本国憲法がなぜ 日本で 大切にされているのかを書き、友達と話し合う。
コメント